注釈


抛り出す《ほうりだす》 動サ五 中文:丟出
日文:投げて外へ出す。勢いよく外へ出す。
例句1:窓からごみを抛り出す
例句2:酔漢を店から抛り出す
出處:Sharp PW-A8500

忽ち《たちまち》 副 中文:很快地
日文:早速
例句1:うわさが忽ち広がる
例句2:飲めば忽ち効く薬
出處:Sharp PW-A8500

《ごった》 形動 中文:混亂、混雜
日文:入り混じる様
例句1:新旧ごったな資料
例句2:話をごったにする
出處:Sharp PW-A8500

無二無三《むにむさん》 形動 中文:專心;死命地
日文:脇目も振らず、ひたすらなさま。
例句1:無二無三に突進する。
例句2:ゴールを目ざし、無二無三に走る
出處:Sharp PW-A8500

汗みずく《あせみずく》 連語 中文:渾身是汗
日文:汗でびっしょり濡れる様。
例句1:運動場に汗みずくになる人がたくさんいる
例句2:嘘が素っ破抜いた人が汗みずくになる
出處:Sharp PW-A8500

咄嗟に《とっさに》 副 中文:一瞬間
日文:その瞬間に
例句1:咄嗟にブレーキをふむ
例句2:咄嗟に思いつく
出處:Yahoo!辞書&新時代日漢辭典(修訂新版)

手答え《てこだえ》 名 中文:(衝刺或射擊時)手的感覺
日文:打ったり突いたりしたときなどに手にかえってくる感じ
例句1:打った瞬間にホームランの手答えがあった
例句2:確かな手答え
出處:Yahoo!辞書

脂汗《あぶらあせ》 名 中文:急汗
日文:特に、緊張しているとき、苦しいときなどに出る汗
例句1:脂汗を流す
例句2:額に脂汗がにじむ
出處:Yahoo!辞書&新時代日漢辭典(修訂新版)

刎ね上げる《はねあげる》 他下一 中文:彈開
日文:はねて上方へ上げる
例句1:泥を撥ね上げる
例句2:のれんを撥ね上げて店に入ってくる
出處:Yahoo!辞書

冴え渡る《さえわたる》 自五 中文:清澈
日文:光や音などが一面に澄みきる
例句1:冴え渡る笛の音
例句2:冴え渡る青空のもと
出處:Yahoo!辞書

唸る《うなる》 自五 中文:呻吟
日文:人が苦しくて、言葉にならない低い声を出す。
例句1:病人が唸る。
例句2:痛くてうんうん唸る。
出處:

食い縛る《くいしばる》 他五 中文:咬緊牙關
日文:歯を強くかみ合わせる。
例句1:歯を食い縛る。
例句2:歯を食い縛って戦い続けた。
出處:

有らゆる《あらゆる》 連體 中文:所有;一切
日文:ありとあらゆる。
例句1:あらゆる手段を講じる
例句2:有らゆる可能性。

嗄れる《かれる》 自下一 中文:聲音嘶啞
日文:声がかすれる。しゃがれる。
例句1:声が嗄れる。
例句2:い過ぎでのどが嗄れる。
出處:

竈《かまど》 名詞 中文:灶
日文:鍋や釜をかけ、下から火をたいて煮たきする設備。
例句1:竈を守る神。
例句2:竈の後方にある煙出する。
出處:

目まぐるしい《めまぐるしい》 形 中文:千變萬化的
日文:変化が激しくて、対応できない。
例句1:情勢が目まぐるしく変わる。
例句2:目まぐるしい変化。
出處:

縁を引いて際限ない《えんをひいてさいげんない》 中文:沒有界限
日文:広くて際限ない
例句1:縁を引いて際限なく彼を虐みに来る。
例句2:人間の欲望に際限がないことを説く。

虐む《さいなむ》 他五 中文:折磨;虐待
日文:苦しめる。いじめる。
例句1:不安の念に虐む。
例句2:切り虐む。

頓着《とんちゃくしない》 自サ 中文:在意
日文:執着すること。
例句1:彼はそんなことには頓着しない
例句2:彼女は髪型に頓着しない

ずり落ちる《ずりおりる》 自上一 中文:竄下來
日文:また、ずれて下がる。
例句1:帯がずり落ちる。
例句2:毛布がベッドからずり落ちた。

真っ逆様《まっさかさま》 名詞 中文:倒栽蔥
日文:全くさかさまであること。また、そのさま。
例句1:頭からまっさかさまに落ちる。
例句2:まっさかさまに飛び込む。

正気を失う《しょうきをうしなう》 連語 中文:失去意識
日文:正常な心、確かな意識を失い。
例句1:正気を失う
例句2:正気に返る

絶えず《たえず》 副詞 中文:不間段的
日文:とぎれることなく、引き続き行われているさま。
例句1:絶えず水が湧き出ている
例句2:絶えず熱心に勉強する
出處:

すがる《すがる》 動詞 中文:依靠
日文:頼りとするものにつかまる。
例句1:命綱にすがる
例句2:手すりに縋って歩く

辷る《すべる》 動詞 中文:滑
日文:物の表面をなめらかに移動する。
例句1:スキーで急斜面をすべりおわる
例句2:戸がよくすべる
出處:

華奢《きゃしゃ》 形容詞 中文:纖細的
日文:姿かたちがほっそりして、上品に感じられるさま。
例句1:華奢な姿
例句2:華奢な体つき

蔽いかかる《おおいかかる》 動詞 中文:遮蔽著
日文:あるものが一面に広がりかぶさってその下のものを隠す。
例句1:雲が山の頂を蔽いかかっている
例句2:落ち葉に覆いかかる道
出處:

口気《こうき》 名 中文:口中呼出的氣
日文:口から出る息。気息。
例句1:口気が臭い。
例句2:口気爽々。
出處:Yahoo辞書

大方《おおかた》 副 中文:大概
日文:だいたい。大部分。あらかた。
例句1:仕事は大方かたづいた。
例句2:大方彼も知らないだろう。
出處:大新日漢辭典

葉巻《はまき》 名詞 中文:雪茄/捲煙葉
日文:葉巻タバコの略。タバコの葉を刻まずに、巻いて作った巻きタバコのこと。シガー
例句1:この葉巻は年代物です。
例句2:葉巻は結構高い。
出處:大新日漢辭典

長閑《のどか》 形動 中文:悠閒。
日文:心にかかることもなく、落ち着いて、のんびりとしているさま。
例句1:長閑な口調。
例句2:長閑な正月気分。
出處:Yahoo辞書

耽る《ふける》 自五 中文:沉迷。熱中。
日文:一つの物事に熱中する。夢中になる。
例句1:瞑想に耽る。
例句2:酒に耽る。
出處:大新日漢辭典

日頃《ひごろ》 名 中文:平日。平常。通常。
日文:ふだん。平生(へいぜい)。つねひごろ。
例句1:彼は日ごろからよく勉強する。
例句2:日ごろの行いが大切だ。
出處:大新日漢辭典

口論《こうろん》 名 中文:口角。爭論。
日文:言い争いをすること。口げんか。
例句1:二人が会うと決まって口論が始まる。
例句2:二人が会うと決まって口論が始まる。
出處:大新日漢辭典

床上《しょうじょう》 名 中文:地板上。
日文:ゆかの上。また、とこの上。
例句1:家が床上10センチまで浸水した。
例句2:床上浸水家屋。
出處:大新日漢辭典

由《よし》 名 中文:據說。聽說。
日文:伝え聞いた事情。間接的に聞き知ったこと。
例句1:御病気の由承りました。
例句2:お父上はお元気の由,安心しました。
出處:Yahoo辞書

鷹揚《おうよう》 形動ダ 中文:開明的/寬大的
日文:小さなことにこだわらずゆったりとしているさま。おっとりとして上品なさま。
例句1:うちの祖父はいつも鷹揚に構えている。
例句2:彼は何事も恐れず常に鷹揚だ。
出處:SEIKO T6500

《アッタッシェ》 名詞 中文:(法語)公使館員
日文:大使館員
例句1:あの人はアッタッシェなんですって!
例句2:アッタッシェとはフランスよりの大使を意味する。
出處:新時代日漢辭典

《あてにならない》 中文:沒辦法期待或信賴的
日文:期待・信頼できないさま
例句1:彼の言うことはちっともあてにならない。
例句2:うちの弟はちっともあてにならない。
出處:新時代日漢辭典

介抱《かいほう》 名・他サ 中文:看護/護理
日文:病人・けが人・酔っぱらいなどの世話をすること/看護・助けてめんどうをみること/保護/後見
例句1:栄子さんはだんなさんを介抱しているため欠席です。
例句2:誰か僕を介抱してください。
出處:SEIKO T6500

くだらない《くだらない》 連語 中文:無價值/無聊
日文:つまらないもの・相手にするほどのことではないこと・意味のないこと・価値のないこと
例句1:くだらない説教はやめてください!
例句2:財産なんてくだらない!大切なのは愛ですよ。
出處:SEIKO T6500

一層《いっそ》 副詞 中文:倒不如/寧可
日文:実に・本当に・まったく・むしろ・かえって・思い切って
例句1:テスト前なのに全く勉強していない。こうなったら一層ぶっつけ本番だ!
例句2:この崖を降りるのは面倒だな。いっそ飛び降りようかな?
出處:SEIKO T6500

身の上話《みのうえばなし》 名詞 中文:訴說個人的境遇
日文:身上の事柄に関する打ち明け話。
例句1:あなたの身の上話は結構です。
例句2:私の身の上話など誰も聞きたくないでしょう。
出處:新時代日漢辭典

猫をかぶって《ねこをかぶって》 連語 中文:假裝老實/假裝乖的樣子
日文:いい格好やよい面子をすること・またその者の信の姿でなく、偽りの姿であること
例句1:こんなかわいい子でも猫をかぶっているのだろう。
例句2:一体誰が教えたのか、うちの子は猫をかぶっている。
出處:新時代日漢辭典

その拍子に《そのひょうしに》 連語 中文:在~時候
日文:そのタイミングで~・その機会に・その瞬間に~
例句1:父は荷物を持ち上げたその拍子にぎっくり腰になった。
例句2:ドアを開けたその拍子に机の上の書類が飛んだ。
出處:SEIKO T6500

息をひきとって《いきをひきとって》 連語 中文:(安靜的)死去
日文:死んで~(そのあとに文が続く)
例句1:うちの犬ドグは私の腕の中で安らかに息をひきとって、天国へと旅立った。
例句2:たくさんの事をやり残しながら息をひきとって、彼もさぞかし無念だろう。
出處:新時代日漢辭典

なんぞ《なんぞ》 副詞 中文:豈/焉/哪知道
日文:(少しばかり見下した語気)どうして・なにうえに・なにがゆえに
例句1:亮くんはどうして不良なんぞになってしまったのだろう。
例句2:なぜ彼はホームレスなんぞになりさがったのだろう。
出處:SEIKO T6500

(得意)《(とくい)》 名詞/形動ダ 中文:得意/驕傲
日文:望みどおりになって満足すること・誇り高ぶること、また誇らしげなさま・最も熟練していること。最も巣売れていること。
例句1:僕はそろばんが得意です。
例句2:うちの孫は幼いにも囲碁が得意なのじゃ。
出處:SEIKO T6500