上代日本史概說

平城京


 710年(和銅3年)に平城京への遷都から、784年(延暦3年)に長岡京へ遷都するまでの74年間を指す。このときの政治や経済制度、階級関係、文化、外交関係などから、律令社会の繁栄さが窺える。そして長屋王の変、藤原四兄弟の政界進出、橘諸兄政権や藤原広嗣の乱などを経て、最後には藤原仲麻呂が台頭し、皇族以外で初めて太師(太政大臣)に任ぜられた。しかし今度は孝謙上皇の寵愛を得た僧道鏡が頭角を現し、仲麻呂はこれを除くために反乱を起こした。道鏡はこれを機に敗走した仲麻呂を処刑し、法王となった。さらに宇佐八幡宮に神託がくだったとしてみずから皇位継承者になろうとした。この一連の事件によって、天皇の権威が弱まった。その後、光仁天皇即位から桓武朝まで、律令政治の再興のため、仏教政治の弊害を絶つ、無駄な官をはぶく要地以外の軍団を廃して徴兵制を縮小、蝦夷の征討などのように律令制度が修正されていた。

  以奈良(平城京)為都的時代。自710年(和銅三年)定都平城京,至784 年(延歷三年)遷都長岡京,共計74年。是律令制社會的繁榮鼎盛時期,表現在政治經濟制度、階級關係、文化以及對外關係等方面。此時貴族內部政治鬥爭不斷發生。經長屋王之變,藤原氏四卿、橘諸兄、僧玄昉等爭權,藤原廣嗣之亂,藤原仲麻呂排斥皇族成為第一個非皇族的太政大臣,僧人道鏡利用孝謙上皇取回政權再度登基這個契機,將發動叛亂的藤原仲麻呂判處死刑,晉升法王。道鏡還企圖以禪讓方式獲得皇位,這一連串的事件,使得天皇專政的絕對權威受到削弱。光仁天皇及桓武天皇時期,朝廷力圖整頓混亂的政治形勢,縮減財政開支,改革兵制,向東北地區擴展疆域,謀求整形和重新加強律令制度。

天平文化


 奈良時代では、律令制が確立して中央集権的な国家体制が整うにつれて、国の富は中央に集められ、皇族や貴族は華やかな生活を送った。この文化を、聖武天皇のときの元号天平を取って「天平文化」と呼ぶ。当時の貴族は遣唐使などによってもたらされた唐の進んだ文化を持つことに大きな熱意を持っていたため、天平文化もや唐の文化の影響を強く受け、国際的な文化となった。

  奈良時代,因為中央集權的國家體制讓資源集中,以平成京為中心的高度貴族文化終於開花結果,這個時代的文化,用聖武天皇時代的年號命名,即為「天平文化」。當時的貴族相當重視遣唐使所帶回的文化,因此,也可以說天平文化是受到唐朝文化影響相當深遠,具有國際色彩的一種文化。

単語リスト


1.頭角:学問・才能が人よりすぐれて目立ってくる。

2.神託:神のお告げ。

3.はぶく:取り除くこと

4.要地:重要な土地。

文獻參考:

豬尾和広ら編、『書きこみ教科書 詳說日本史』、山川出版社、2006。
オフィス.ポストイット、『もう一度学びたい 日本の歴史』、東西社、2006。