上代日本史概說

上代とは?  何謂上代?


  上代とは、紀元前の縄文時代から大和時代を経て、794(年延暦13)年奈良時代が終わるまでの時期を指している。

   這裡所指稱的上代,指的是紀元前的繩文時代,歷經大和時代直到奈良時代的終結,大約為紀元前至西元 794 年這段期間。


古墳とヤマト政権  古墳與大和政權


 弥生時代末期には、すでに巨大な墳丘を持つ古墳が出現している。これらの古墳は、山の頂上か中腹の天然地形を利用して造られたものが多く占めている。 日本の古墳は、基本的円墳・方墳に分けられるが、3世紀の後半には前方後円墳が西日本に出現し、この時期において規模の一番大きい形式である。平面が円形と方形の墳丘を組み合わせた美しい形状は、日本独特の特徴であり、高塚式古墳の中で代表的なものとして知られている。

 
古墳時代は、古墳の特徴によって前期、中期、後期つに区分されている。前期では円形や山形が主流であるが、中期から前方後円墳になる。また、この時期の墓地の規模が大きくなっていることから、ヤマト政権の繁盛や天皇の権威が窺える。その代表例として挙げられるのは仁徳天皇陵である。6世紀以降、仏教の興隆や薄葬制の影響により、墓の規模を遙かに縮小し、簡素化している。そして平安時代末期から、天皇の葬儀が火葬になり、遺骨は寺院の方形堂、多宝塔石塔などに納めるようになった。なお、118代後の後水尾天皇の崩御以降、天皇の遺体を土葬することが復活し、陵墓の形も円形か上円下方になる。


大約在彌生時代後期就存在著有巨大墳丘的墓地,這些皇室墳地大多利用天然地形造墳,建於山頂、山腰位置。根據古墳堆土的形式,有圓墳,方墳,但在西元三世紀後半時,出現更大規模的「前方後圓」型的古墳在西日本的中心出現。其中以前方後圓墳的規模最為雄偉,形狀也十分優美,再加上它是國外沒有而日本獨具的形式,所以可以把它稱為日本高冢式古墳的代表。

  根據古墳外形的發展演變,一般又可分為前、中、後三期。早期古墳主要以圓形、山形為主。古墳時代的中期,此時古墳結構以前方後圓為主,這一時期,高塚林立,反映出當時大和政權的興盛以及大王的權威。仁德天皇陵便是這一時期的代表。6世紀以後,隨著薄葬思想和佛教的盛行,古墳規模逐漸縮小,平安時代末期開始,天皇駕崩後改為火葬,骨灰、頭髮、牙齒、手臂等存放在寺院的方形堂、多寶塔和石塔裏。自第118代後水尾天皇后,再次改為土葬,陵墓的形狀變為圓形或上圓下方。

単語リスト


1.墳丘:墓の上に土・石などを積んで築いた丘状・台状の高い塚。

2.古墳:日本古代の有力者の墓

3.前方後円墳:円形の墳丘(後円部)に方形の墳丘(前方部)を付設した、古墳の一形式。後円部に遺骸が埋葬され、前方部は祭式の場とされる。

4.高塚:盛り土して作った塚

5.薄葬:中国には、埋葬に関して薄葬と厚葬という二つの対立する考え方があった。その考え方の違いの根底には異なった死生観が存在していた。墳丘を造っているかどうかで、薄葬(はくそう)か厚葬(こうそう)かの違いを区別することができる。つまり、死後、墓とした土地を永久に占有できるかどうかで区別する。

6.多宝塔:多宝如来を安置してある塔

7.石塔:a.死者の墓に立てる石 b.仏教寺院の塔

文獻參考:

豬尾和広ら編、『書きこみ教科書 詳說日本史』、山川出版社、2006。
オフィス.ポストイット、『もう一度学びたい 日本の歴史』、東西社、2006。