「と」「たら」「ば」「なら」都可以表示條件句,其區別如下:
◎「と」:
1、通常是指前句成立時,後句就會很自然地、習慣的產生。
2、屬於比較客觀的用法,所以後句不能出現表示命令、意志等主觀的句子。
◎「たら」:
1、通常是假設前句完成或成立,而其後句則為偶然或個別產生的情況。
2、其後句不能出現涉及自己意志的句型。
◎「ば」:
1、通常前句和後句具有必然的因果關係。
2、屬於比較主觀的表現,主要是強調在某種情況下,必然產生某種結果的用法。
◎「なら」:
1、因表示純粹地假設,所以真理、習慣性的動作,或確定會發生的事,則不能用「なら」來表現。
2、後句常為表示意志、決心、希望、要求等主觀的句型。
◎試比較下列句型。:
【1】、通常前句成立時,後句就會很自然地、習慣的產生時,通常「と」「ば」是通用的;惟前、後句子必為現在式。
例:
(1)夏になると、食欲がなくなります。
(一到夏天就沒有食慾。)
(2)夏になれば、食欲がなくなります。
(一到夏天就沒有食慾。)
*若後面為表意志、推量的句子時,只能用「ば」來表現。
(3)デパートへ行けば、買えるでしょう。
(到百貨公司就買得到吧!)
*若後面句子為過去、完了式時,則應改用「たら」。
(4)秋になったら、紅葉が真っ赤になりました。
(一到秋天,紅葉就變紅。)
【2】、前後句子若無必然關係,而僅止於一種偶然關係,則應用「と」「たら」,且其後面句子必為過去式。
例:
(1)部屋に入ると、とてもいい匂いがしました。
(一進房間,就聞到香味。)
(2)部屋に入ったら、とてもいい匂いがしました。
(一進房間,就聞到香味。)
【3】、表示同一主體的繼起動作,只能用「と」來表現。
例:
(1)池田さんは手紙を手にとると、読み始じめました。
(池田一拿到信,就開始看。)
【4】、表示過去的習慣、事實,一般用「と」,但也可以用「ば」。
例:
(1)昔は、切符がないと、食事ができませんでした。
(以前沒有票,就沒飯吃。)
(2)昔は、切符がなければ、食事ができませんでした。
(以前沒有票,就沒飯吃。)
【5】、「なら」前面可以接現在式、過去式,但後面句子不能用過去式,只能出現現在式的形式。
例:
(1)林さんが来るなら、僕ぼくは帰かえります。
(林先生如果來的話,我就回去。)
(2)林さんが来たなら、僕は帰ります。
(林先生如果來的話,我就回去。)
【6】、「たら」的句子,在時間上前句一定比後句先發生;但「なら」的句子,在時間上前句可比後句晚發生。
例:
(1)ドアを開けたら、田中さんを見ました。
(一開門,就看到田中先生。)
(2)遊びに行くなら、必ず誘ってください。
(如果要去玩的話,一定要邀我。)
【7】、反事實的假設,一般用「ば」「たら」來表現。
例:
(1)私が彼と話し合っていれば、彼は自殺しなかったでしょう。
(我如果和他談一談的話,他大概就不會自殺了。)
(2)私が彼と話し合っていたら、彼は自殺しなかったでしょう。
(我如果和他談一談的話,他大概就不會自殺了。)
|